Pi Color Classicとでも名付けようかな

子供の頃から憧れてたパソコンを、今こそ作るのだ(という意気込み)

f:id:else-something:20210215231235j:plain

ずっと前に記事で読んだMachintosh SE/30

かなり前のことなんだけど、GigazineでSE/30を作った人の記事が出てて、自分だったらColor Classicをつくるなぁ。。。と思ったのを、ふと思い出した。

Color Classicって、当時のEYE-COM(今の週アス)って雑誌とかMac Fanとかで”犬みたい”って評価されてた記憶があるんだけど、めちゃんこかわいい筐体だと感じたんだよね。

でも、当時の自分は子供で、全く買えるわけもなく、憧れだけが残ったのでした。

ピザボックス型のMacも憧れたんだけどなーーー。
Quadraとかとかのほうがむしろありきたりな形に思えて、憧れなかったな。。。

Raspberry Pi で再現しちゃえ

Raspberry Piで昔のパソコンよりもパワーのある環境が手に入り、
3D プリンタを使ってケースの製作が容易になってる。
液晶モニタだってAmazonで簡単に手に入っちゃう。

Raspberry Pi用のMac OSのエミュレーターとかもあるみたいだけど、RaspiOSの見た目を調整して、当時のSystem 7っぽくすれば雰囲気出るんじゃないかと。

今のRasberry Pi 4なら、デュアルディスプレイの出力もできるみたいだから、モニタサイズが小さい筐体を作っても、実際使うときと外部ディスプレイに接続したら、実用的になるんじゃないかと妄想したり。。。。

ざくっとケースのモデリングを作ってみた

ネット上を探してみたんだけど、適当なColor Classicの3Dデータは有料販売されてるものだけみたい。

だけど、筐体の写真はいっぱい上がってるから、見た目に揃える感じでモデルデータを作ってみた。
それが、トップの写真。

色々気に入らないところがあるから、これをベースにRaspberry Piとモニターを内蔵できるように調整していってみよう。

久しぶりに、プロジェクトだー

ポケモンカードデッキケース自作

ポケカデッキケースの切り取り線と折れ線

f:id:else-something:20190114085540j:plain

世の中には同じようなことを考えていらっしゃる方がいるもので、既に展開図を公開されていらっしゃる方のデータを流用させていただきました。

多謝。

たった200円でできる!簡単自作デッキケースの作り方 - 黒木ノ水岩

こちらの方、紙にラミネートフィルムも貼って作っていらっしゃるのですが、傷んできたらまた作ればいいやという事で、ラミネートなし。

その代わりといってはなんですが、印刷する紙を家で余ってた写真用の厚紙に。

あらま、なんか、いい感じな気がします。

ポケカデッキケースの印刷用のデータ

上の方の公開されてるデータはpngの画像データで、折れ線もケース内に印刷するようになってました。
好きにデザインしたいので、Inkscapeでトレース。
折れ線のレイヤーと、画像データのレイヤーと、背面のポケモンボールのレイヤーで分けてます。

ポケカデッキケース.svg - Google ドライブ

背面とか、開いた感じはこんな感じ

f:id:else-something:20190114085956j:plain

100均材料でゴミ箱作った

f:id:else-something:20171216094239j:plain

100均材料でゴミ箱作った

ゴミ箱本体はプラスチックのケースなんだけど、これをそのままビニール袋つけてゴミ箱にすると、いかにもな感じ。
部屋にも合わないし、ビニール袋が目立つのがやだなぁと思って。

で、木材とニスでカバーをつくった。

f:id:else-something:20171216094904j:plain

簡単だけど、こんなもんかなー

ロゴス アクションクーラー50の改造(追加改造後計測編)

悔しいから、さらにアルミシートを追加施工

温度を測ってみました!

f:id:else-something:20170908000830p:plain

アルミシートを追加施工した温度をグラフに追加しました。
やっぱり、温度上昇の波形が緩やかになっているので、2枚張りは効果があるのだな、と。

そもそも、内向きにアルミシートを貼ったほうが効果が高いのか、外向きにアルミシートを貼ったほうが効果が高いのか、よくわからないなぁ。。。。

謎なのは、(おそらく氷が溶けきって)温度が上昇し始めるタイミングが、無改造と追加工したのと同じぐらい。。。。
同じ氷の量をつかってるのだけど、冷え方が違ったのか。。。。

使うときには食材も入るし、保冷剤ももっと入るから、保温力もあがるかなー。
でも、蓋の開け閉めもあるしなーーーー。

ということで、しばらくこれで使ってみて、保冷力が気になるなら、発泡ウレタンに手を染めるか、クーラーボックス内にアルミマットで仕切りでもつくるかなぁ。。。

ロゴス アクションクーラー50の改造(改造後計測編)

改造した効果があるのか計測するのだ

こ、効果……??

という訳で、計測結果がこちら。

f:id:else-something:20170829171439p:plain

そもそも、環境が違いすぎるのか……
冷却用の氷等の環境は同じだけど、最低温度がアルミマットを貼った後の方が高いという……

前向きにとらえると、x軸の76の辺り(x軸は、最低温度到達からの10分毎のカウントアップなので、760分=約12時間半後)までの温度上昇の波形が、無改造の時よりも緩やかなので、すこしは効果があったのかな、と。

改造後の方が室温が高く感じられたため、その影響も考えられる。

76以降は、急に温度が上がってるので、室温に引っ張られたかなー。

今度は、発泡スチロールの外側にも、アルミシートを貼ってみようかな。
遮熱効果を狙って。

改造は続く。。。

ロゴス アクションクーラー50の改造(改造編)

まずは、分解して一番内側にアルミの保温シートを貼るのだ

これで効果が有るのかしら……

f:id:else-something:20170720215733j:plain

分解するのはとても簡単

アクションクーラーは、ネジはほとんど使われておらず、唯一水抜きの穴がネジの役割をして、全体がバラバラになるのを防いでいます。

なので、水抜を外して、

f:id:else-something:20170720220100j:plain

分解。

f:id:else-something:20170720220124j:plain

発泡スチロールは、場所によって厚みが違いますが、1cm程度。
場所によってはそれ以下。
そら保温力ないわな。

f:id:else-something:20170720220428j:plain

100均で買ったアルミ保温シートを貼っていきます

f:id:else-something:20170720220658j:plain

この保温シートでは、断熱効果の向上を狙ってます。なので、アルミはほとんど意味がないと思いつつ、アルミ面を内側に向けて貼ってみました。

これは、今思えば、逆の方がよかったかも……

f:id:else-something:20170720221434j:plain

蓋も開いて、同じようにアルミ保温シートを挟んでます。

さて、これで効果があるのか……

計測してみよう。

ロゴス アクションクーラー50の改造(改造前計測編)

まずは、改造前のデータを取得するのだ。

f:id:else-something:20170720214622j:plain

中がスカスカだけど、これで計測

2リッターのペットボトルを凍らせたものと、アイスノンがあったので、この2つだけを冷却材にして、温度変化を計っていきます。

計測は、前回作ったラズパイ温度計。

外から見るとこんな感じ。

f:id:else-something:20170720214625j:plain

結果

冷却材が少なく、何にも入ってない状態だから、すぐに冷えて、すぐに温度が上昇していきます。
ほぼ外気温と同じになった辺りでストップ。
f:id:else-something:20170829170656p:plain 結果はこんな感じでした。

これを元に比較するとして、次は、改造だっ!

ロゴス アクションクーラー50の改造(準備編)

ラズパイで定期的に温度測って、庫内温度の推移をグラフ化してやるぜっ!

LOGOSのアクションクーラーボックス50を改良するための準備をしよう

キャンプに持ってくクーラーボックス。
なるべくお手軽なもので、大は小を兼ねるとLOGOSのアクションクーラーボックス50を買いました。

ロゴス クーラーボックス アクションクーラー50グレー 81448011

ロゴス クーラーボックス アクションクーラー50グレー 81448011

がっ!
これがなかなか保温力がない。
初日朝まで凍らせたペットボトルで予冷している状態から、もろもろ詰めて、翌日朝には冷却能力がほとんどなくやってる感じ。

調べると、クーラーボックスはいろいろ改造している方々がいらっしゃるので、それにならって改良したいと思うものの、効果があったのかどうか感覚だけだとわからないなぁ、と思って。

ふと、もろもろ実験に使ってるラズパイ zero wが目に入ったので、これで温度変化を定期的にとってやろうという魂胆です。

ラズパイで温度を測るための仕組み

まず、ラズパイと温度センサーが必要です。

調べてみると、いろいろなセンサーがあるようなので、ログ取得のスクリプトまであげてくれていたからあげさんの記事を参考に、センサーを選定。

システム的には、上記記事のまんまです。

で、ブレッドボードとモバイルバッテリーで、クーラーボックス内に設置して計測、、、でもよかったのだけど、結露とかで壊れてもやなので50cm程度のジャンパワイヤーを作成。

かくして、こんな感じで計測できるようになりました。

f:id:else-something:20170705204401j:plain

f:id:else-something:20170705204718j:plain

次は、改造前のデータ取得だっ!

キャンプに持ってく木製包丁鞘の作成

自宅で使ってる普通の包丁をキャンプに持っていきたいのです②。

f:id:else-something:20170630202924j:plain

木の鞘ってなんかええやん?

ということで、小さいナイフは革でケースを作ったのですが、大きい(普通のサイズの)包丁は、革で作るとなんか高そう。

革のケースを作った記事

それならばと、100均で売ってた桐の板を使って、ケースにすることに。
板1枚と磁石しか使ってないので、かなり安上がりなケースになりました。

作り方

材料

  • 桐の板 90 x 400mmぐらいのやつ
  • マグネット(ポストに投函されてた水道屋さんかなんかのマグネットシートを使ったけど、100均で売ってるネオジム磁石の方がいいかも)
  • ボンド
続きを読む

革製包丁の鞘(ケース?)作成

自宅の包丁をキャンプ道具として持っていくのです①。

f:id:else-something:20170615225534j:plain

去年から作ろうと思ってたキャンプ道具、その2。

持っていくことを忘れてしまったこともある包丁。
刃がついてるので、そのままお箸なんかのカトラリーとまとめて持っていくと、取り出すときなんか怖い気がしてて。

ちょうど余ってた革が合ったので、ちゃっちゃと縫って鞘にしてみました。

革はなんかの作用で和包丁なんかとは相性悪いみたい。(錆が出るとか?)
しかし、今回は安いステンの包丁だしいいかなー。

簡単な作り方

続きを読む