Pi Color Classicとでも名付けようかな
子供の頃から憧れてたパソコンを、今こそ作るのだ(という意気込み)
ずっと前に記事で読んだMachintosh SE/30
かなり前のことなんだけど、GigazineでSE/30を作った人の記事が出てて、自分だったらColor Classicをつくるなぁ。。。と思ったのを、ふと思い出した。
Color Classicって、当時のEYE-COM(今の週アス)って雑誌とかMac Fanとかで”犬みたい”って評価されてた記憶があるんだけど、めちゃんこかわいい筐体だと感じたんだよね。
でも、当時の自分は子供で、全く買えるわけもなく、憧れだけが残ったのでした。
ピザボックス型のMacも憧れたんだけどなーーー。
Quadraとかとかのほうがむしろありきたりな形に思えて、憧れなかったな。。。
Raspberry Pi で再現しちゃえ
Raspberry Piで昔のパソコンよりもパワーのある環境が手に入り、
3D プリンタを使ってケースの製作が容易になってる。
液晶モニタだってAmazonで簡単に手に入っちゃう。
Raspberry Pi用のMac OSのエミュレーターとかもあるみたいだけど、RaspiOSの見た目を調整して、当時のSystem 7っぽくすれば雰囲気出るんじゃないかと。
今のRasberry Pi 4なら、デュアルディスプレイの出力もできるみたいだから、モニタサイズが小さい筐体を作っても、実際使うときと外部ディスプレイに接続したら、実用的になるんじゃないかと妄想したり。。。。
ざくっとケースのモデリングを作ってみた
ネット上を探してみたんだけど、適当なColor Classicの3Dデータは有料販売されてるものだけみたい。
だけど、筐体の写真はいっぱい上がってるから、見た目に揃える感じでモデルデータを作ってみた。
それが、トップの写真。
色々気に入らないところがあるから、これをベースにRaspberry Piとモニターを内蔵できるように調整していってみよう。
久しぶりに、プロジェクトだー