raspbian jessie with pixelで、autostartファイルが機能しない場合の対処法

/etc/xdg/lxsession/LXDE-pi/autostart じゃなくて、~/.config/lxsession/LXDE-pi/autostart を使うと良い

ファイルはあるのに、使われてないみたいだから、要注意かなぁ。。。

もう、まんま、このスレッドで解決しました。

https://github.com/basdegroot/raspberry-pi-kiosk/issues/4

pixelでautostartを利用してchromium-browserを起動しようとした時、何故か全然いうこと聞いてくれない。

autostartのファイルで、試しにパネルをコメントしても、パネルが起動するし。。。。

悩んで、検索したら、
/etc/xdg/lxsession/LXDE-pi/autostart
ではなくて、

~/.config/lxsession/LXDE-pi/autostart

を編集して利用したら良かったみたい。

少しハマってしまったわ。

解決できて良かった。

raspberry pi zeroのディスプレイを回転させる

/boot/config.txtに追記すればオッケー

x系の設定はいじる必要がなかった。

素晴らしい!

/boot/config.txtに以下の設定をそれぞれ追記して再起動でオッケー。

起動画面から変更されてるはず。

config.txtの詳細はこちらを。 ただし、lcd_rotate=xxxについては解説なし。裏コマンド??? config.txt - Raspberry Pi Documentation

HDMI出力の場合(タッチパネルなし)

display_rotate=xxx (2018/06/03大文字を小文字に修正しました。)

タッチパネルごと回転させる場合

lcd_rotate=xxx (2018/06/03大文字を小文字に修正しました。)

xxxの設定値は以下の通り。

xxx設定値 設定結果
0 no rotation
1 時計回りに90°回転
2 時計回りに180°回転
3 時計回りに270°回転(つまり反時計回りに90°回転)
0x10000 水平に反転(左右鏡像)
0x20000 上下に反転(上下鏡像)

rasbianでapt-get updateがうまく行かない場合の可能性について

f:id:else-something:20160323183936j:plain

rasbianでapt-get updateがうまく行かない場合の可能性について

ひょっとして、ネットワークの問題かも。

ひょんな事で、rasberry pi 3を触る機会に恵まれたので、 早速rasbeanをセットアップして、いろいろいぢってみる。

が、なんか

sudo apt-get update

がおそい。。。

そして、なんか

Unable to connect to mirrordirector.raspbian.org

とか表示されている場合、

mirrordirector.raspbian.org (5.153.225.207)

への名前解決かルーティングか、 何らかの理由でmirrordirectorサーバーに辿りつけず、困っているのかもしれません。

aptのsources.listで、近いサーバーを指定してしまおう

mirrordirector.raspbian.orgは、適切なサーバーへ案内してくれるような 役割のサーバーのようなので、直接近い場所にあるサーバーを ソースリストに指定してしまいましょう。

今回設定したのは、なんとなくこんな感じ。

sudo nano /etc/apt/sources.list

deb http://ftp.jaist.ac.jp/raspbian jessie main contrib non-free
deb http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/linux/raspbian/raspbian/ jessie main contrib non-free

# deb http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ jessie main contrib non-free rpi
# Uncomment line below then 'apt-get update' to enable 'apt-get source'
#deb-src http://archive.raspbian.org/raspbian/ jessie main contrib non-free rpi

raspbianのミラーサーバー一覧はこちら: http://www.raspbian.org/RaspbianMirrors

ソースリストを更新したら、aptのソースを更新します。

sudo apt-get dist-upgrade

その後、アップデート。

sudo apt-get update

これでいけるはず。

参照先

raspberrypi.stackexchange.com

engetu21.hatenablog.com

Raspberry pi B+ の3Dデータを公開してくれているひといました!

f:id:else-something:20160302191204j:plain

Raspberry pi B+ の3Dデータありがたく利用させていただきます

なんか作るときのケース設計の際に使えるなぁ。。

Raspberry pi zeroは見当たらなかったので、簡単なのを作れたら公開してみようかな。。。。

使いたい人もいるんじゃないかな。。。。

でも、精度低くなりそうだけど、いいかしら。。。。

Raspberry pi B+ の3Dデータ

Raspberry Pi B+ STEP files

rasbian のminecraftがプログラムできるってんで、絵を描いてみた

f:id:else-something:20160301080713j:plain

minecraft peでプログラムは楽しい!

rasbianには、デフォルトでminecraft pe とpythonインターフェース入ってました。

完全に子供ウケを狙ってますが、minecraft peでWOOLのブロック使って絵を描いてみた。

pythonのインターフェースがあって、ブロックの設置なんかも簡単にできるから、お手軽プログラミング。

  1. 引数に画像と描画サイズを取って、
  2. OpenCVで引数の画像をリサイズして、
  3. HSVに変換してから、色範囲で各ピクセルをブロックに変換

と、こんな感じの流れ。

まだ、色範囲の設定がおかしいところがありそうなので、もうちょっと調整が必要そう。

しかし、楽しいね、こりゃ。

raspberry pi zero ゲットだぜっ!

f:id:else-something:20160229204816j:plain

世の中ではraspberry pi 3の話題ですが、今更ながら、pi zeroを入手!

先週Pimoroniから、 「発売再開したよ!ただし、一回一個ね。」 と連絡があって、思わず発注したzero。

今はまた、売り切れてるみたいですね。

やっぱり、ちっちゃい

f:id:else-something:20160229210931j:plain

フリスクサイズと聞いてたものの、実物見ると小ささを実感しますな…

届いた郵便を開けたら、袋が2つ。 思わずついでに頼んでたケースの方を本体だと思っちゃったよ…

f:id:else-something:20160229214222j:plain

これからrasbian焼いて、遊んでみよう。 これで持ってるB+よりも性能が向上してるってんだから、楽しみだー。

raspberry pi b+ でWebCamの利用

http://buffalo.jp/product/multimedia/web-camera/bsw20km11bk/
iBuffalo BSW20KM11BK


ちょっといろいろ使ってみたくて、
raspberry pi b+にWebCamをつないでみた。

想定外の良いことと悪いことが一個ずつ。

メモっておく。


複数台接続の上、同時に映像取得が可能:

自分がUbuntu14.04の入ったHPのノートPCに複数WebCamを接続していた際には、ノートPCにあらかじめ実装されているUSBポートに、各WebCamをつないで映像取得をすることしかできなかった。

つまり、USBハブなどを介してWebCam複数台接続したとしても、各デバイスは認識されるものの、luvcviewなどのアプリを複数立ち上げ、複数のキャプチャ映像を同時に取得しようとしても、2台目移行のキャプチャではエラーを吐いて落ちてしまうのだ。

原因はおそらく、USBの帯域をWebCamが使いきってしまうからで、
解決方法は、PCのルートハブにWebCamを接続する・・・・
というアナログな方法で回避していた。。。

だが、なぜだかraspberry pi b+にUSBハブ(セルフパワー)を接続し、WebCamを4つ接続したところ、luvcviewを4つ起動して、4つのキャプチャ映像を同時取得できた。

raspberry pi b+の4つのUSBポートに直接WebCam4つを挿すと、おそらく電圧不足で3つまでしか映像取得できなかったので、試しにセルフパワーのUSBハブをかますとうまくいってしまうという。。。

うーんー。

嬉しい結果ではあるんだけど、なんでなんだろう。。。。



フレームレートが低い:

luvcviewで確認しているだけなのだが、フレームレートが低い。
確認方法fps
vnc経由の画面確認2fps程度
sshでXフォワード5fps程度
hdmi接続のモニタで、ローカル確認10fps程度

そもそもH/Wスペックが低いので、画像表示にストレスを感じているのかなぁ。。。というのが予測。

xを使わないで、pythonOpenCVで直接キャプチャ画像を取得すれば、fpsはもっと稼げるかなぁと考えて、ただいま絶賛OpenCV3をコンパイル中。

makeが1時間経ったけど、現在22%。

ロスコンパイル環境作っておいたほうが良いのか。。。。

SDカードの作成

Volumioを起動するためには、
まずお手持ちのMicroSDカードにイメージを焼き付けねばなりません。
(※B+モデルの場合。ただのBならSDカード)に


焼き付け方は、Volumioをダウンロードした「Getting Started」ページに
ちゃんと載ってました。

Windowsの場合

  1. ダウンロードしたZIPファイルを解凍する
  2. 解凍すると.imgという拡張子のファイルが取り出せる
  3. Win32 Disk Imager(http://sourceforge.jp/projects/sfnet_win32diskimager/)をダウンロードして、管理者権限で実行します。
  4. Win32 Disk Imagerを使って、SDカードに解凍した.imgファイルを書き込みます。

Linux/Macの場合

  1. ダウンロードしたZIPファイルを解凍する
  2. 解凍すると.imgという拡張子のファイルが取り出せる
  3. ターミナルを開いて以下のコマンドを実行。
    df -h
  4. SDカードをリーダーに差し込んで、再度以下のコマンドを実行
    df -h
    SDカードのURIをメモ(ex. /dev/sdc1 とか)
  5. SDカードを以下のコマンドでマウント解除(URIは読み替える)
    sudo unmounts /dev/sdc1
  6. ddコマンドで解凍したイメージファイルをSDカードに書き込み
    sudo dd bs=1M if=[img_file_path] of=[SD_URI]

これでイメージを書き込んだSDカードができたはず。



次は起動前にディスプレイの設定なんぞをー


Volumioのダウンロード


Volumioは、以下のURLからダウンロードできます。


と、思って見てみたら、いつの間にかVer1.5がリリースされてました。
このバージョンで、正式にRaspberry Pi B+に対応なんですねー。

リリース情報はこちら:

早速インストールして使ってみたいと思います。


Raspberry Pi B+ でネットワークオーディオ端末!


Raspberry Pi B+を使って、簡単なネットワークオーディオプレーヤーを作りましたので、
その作成方法なんぞを。

【用意するもの】
  • Raspberry Pi B+
  • Micro SDカード (2GBあれば良いようです)
  • WiFiドングル
  • ACアダプタ+ケーブル(スマホを充電するのと同じやつ)
  • ケース(上の写真ではレゴブロックに相当するもの。なくても動く。)
【作り方】
  1. Volumioをダウンロード
    http://volumio.org/get-started/
  2. SDカードに焼き付ける
    WindowsならWin32DiskImagerがいいみたい。
  3. WiFiドングルを刺した状態で、SDカードを入れて起動。
    Raspberry Pi にHDMI経由でモニタやキーボード、マウスも接続しておいて、
    コンソールからネットワークの設定をする。
  4. 完成!
ステップで書いたら簡単だ。。。。
各ステップごとの解説は次から。
ウチのは、JAWBONEの小型スピーカーと合わせて、かんな感じで稼働しております。