ドラッカーのマネジメント勉強会=トップのマネジメントスタイルについて

法人と個人

経営者の仕事とは、事業の選択。 自らの組織に特有の使命を果たす

ってことがあるらしい。(他にもある)

まぁ、そうだよね。

結局、自社しかできないことをやる、、、ってことだけど、これって、経営者じゃなくて、人としてやるべきことだな、と思ったよね。

自分しかできないことをやる。 他の人ができることにかまけるのではなく、自分しかできないところの爪を研ぐべき。

そうそう他の人ができないことを持ってる人間になんかなれないから、それは長期計画で進める必要があるし、他の人って定義も全人類じゃなくて、身近な組織単位とかグループとかの中で考えていいと思うけど。

その軸で自分のやるべきことを取捨選択する必要がある。

ドラッカーの言う「マーケティングとマネジメントによって顧客を創造する」ってのも、自らの価値を最大化させるための方法でもあるよね。

結局、個人↔法人の違いでしかなくて、やるべきことは一緒な気がする。

違いは、「組織」である、ってことで、「他人は変えられないぞ」って前提の差か。

よっぱらいかえる

我慢しきれずに買っちゃうもの

f:id:else-something:20211013084615j:plain

普段行かないスーパー?ショッピングモール?の雑貨売り場で発見。

こんなかわいいかえるを売ってるお店があったとは。

メーカーさんを調べだら、自由が丘に店舗もあるみたい。 機会があったら行ってみたいな。。。

記事を書くということを考えてみた

結局、書いてリリースしなくちゃ何も始まらないって。

 通勤時間をインプットの時間と思って、ネットを漁ったり本を読む時間にしたりしてました。

 気がついたら、ほぼ無意識にスマホを取り出してネットニュースを眺めて、決まったサイトをみているだけ。確かにインプットにはなってると思うんだけど、もう、純粋に時間を潰しているだけになってきてる気がして。

理解すること≒咀嚼すること≒まとめること?

 ネットニュースがインプットになってるかどうかは、モノによって違うけど、確実なのは、誰かに記事を紹介している時。

「こんな記事があって、こう思ったよ」なんて話を人にしているときは、確実に自分の中で捉えられているし、人に伝えられるように理解できている、、、と思う。

 じゃぁ、人に話さない内容だった時は理解していないのかというと、どうもそうでもなくて、他のネタの時にふと思い出したりはするみたい。でも、思い出す内容も輪郭がぼやけてて、「あんなこと言ってる話があったなーーー」ってな感じで、検索し直してみたりして。結局見つからなかったりして。

 いずれにしても、インプットだけじゃなくて、人にシェアするっていう行為が、自分の理解や定着を促していることは確実かな、と思った次第。

書く習慣を読んで

 いやぁ、まぁ、ほんとその通りではあるんだけど、とりあえず書け、と。

人の目を気にするな、と。

おっしゃる通り。

なんだけど、とりあえず書け、って言われると、、、、

じゃぁ、なにで書こうかな、、、スマホのフリックは辛いから、キーボード欲しいな。。。BTキーボード買うか。。。画面小さいから、せめて8インチぐらいの端末欲しいな、、、Kindleがセールやってたよね?調べてみるか。。。あ、Fire HDがなんかキーボードカバー付きでOfficeついてるやつが安くなってる。。。でもOfficeいるっけ??あったら使う?どんなシーンで??

と、いつも通りの余計な検索をして、帰り道に早速何か書けば良いのに、しっかり書かずに別のことやってるわけですな。。。。

あぁ、やっぱり書けないのね。

三日坊主どころか、スタートもしてないやん。。。。やっぱり自分は変わらない。。。。と思ったのだけど、散々これまでインプットしてきた中にありましたよ。金言が。

過去と他人は変えられない。変えられるのは未来と自分。

もう、だれが言ったのか、上司だったのか7つの習慣だったのか、どこかの本で読んだのか。 忘れちゃったけど、辛い時に大事にしている言葉。

変えられるのは未来と自分だけ。

だから、ま、戯言だけど、とりあえずそんな風に思ったよ、というのを書いておこうかな、と。

書く習慣

書く習慣

  • 作者:いしかわゆき
  • クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
Amazon

Pi Color Classicとでも名付けようかな

子供の頃から憧れてたパソコンを、今こそ作るのだ(という意気込み)

f:id:else-something:20210215231235j:plain

ずっと前に記事で読んだMachintosh SE/30

かなり前のことなんだけど、GigazineでSE/30を作った人の記事が出てて、自分だったらColor Classicをつくるなぁ。。。と思ったのを、ふと思い出した。

Color Classicって、当時のEYE-COM(今の週アス)って雑誌とかMac Fanとかで”犬みたい”って評価されてた記憶があるんだけど、めちゃんこかわいい筐体だと感じたんだよね。

でも、当時の自分は子供で、全く買えるわけもなく、憧れだけが残ったのでした。

ピザボックス型のMacも憧れたんだけどなーーー。
Quadraとかとかのほうがむしろありきたりな形に思えて、憧れなかったな。。。

Raspberry Pi で再現しちゃえ

Raspberry Piで昔のパソコンよりもパワーのある環境が手に入り、
3D プリンタを使ってケースの製作が容易になってる。
液晶モニタだってAmazonで簡単に手に入っちゃう。

Raspberry Pi用のMac OSのエミュレーターとかもあるみたいだけど、RaspiOSの見た目を調整して、当時のSystem 7っぽくすれば雰囲気出るんじゃないかと。

今のRasberry Pi 4なら、デュアルディスプレイの出力もできるみたいだから、モニタサイズが小さい筐体を作っても、実際使うときと外部ディスプレイに接続したら、実用的になるんじゃないかと妄想したり。。。。

ざくっとケースのモデリングを作ってみた

ネット上を探してみたんだけど、適当なColor Classicの3Dデータは有料販売されてるものだけみたい。

だけど、筐体の写真はいっぱい上がってるから、見た目に揃える感じでモデルデータを作ってみた。
それが、トップの写真。

色々気に入らないところがあるから、これをベースにRaspberry Piとモニターを内蔵できるように調整していってみよう。

久しぶりに、プロジェクトだー

ノートPCにタブレットで拡張ディスプレイで快適環境構築

ノートPC立てたら、キーボードスペースにサブディスプレイ付けたくなった

f:id:else-something:20200517090713j:plain

spacedesk bataなら、無料でアンドロイドタブレットをサブディスプレイ化

在宅勤務してたら、やっぱりノートPCのディスプレイサイズだと不便を感じちゃって……

資料を表示しながら、作業したりとか、「あともうちょっと、作業スペースがあればなぁ……」って思うことがありまして。

わざわざモバイルディスプレイを買うのもなんだしなー、と思ってたら、タダでもらったdTabが目に入り、これをディスプレイにしてみよう、と。

アプリを探したら、有料のアプリがいっぱいだったんだけど、見つけた無料のspacedeskhttps://play.google.com/store/apps/details?id=ph.spacedesk.beta というアプリが良い感じ。

縦に画面を拡張して、サブディスプレイ化。

アプリを入れて、windowsのアプリ(ドライバ?)も入れて、両方立ち上げたら、どちらかから表示されてるIPアドレスをクリックすると繋がるみたい。

あとは、windowsの画面の設定で解像度と位置を調整。 デフォルトは複製設定になってたから、拡張に変更して……と。

ライフハックやー

f:id:else-something:20200517090713j:plain

コロナ対応で、子供たちが集まれる場所をマイクラで作る

## マイクラサーバーを立てようと思ったんだけど、switchからアクセスできないのね

 

### 統合版マイクラサーバーでも、switchからは入れないみたい

 

なんか、調べてたらできそうな感じがしてたんだけど、、、

統合版のマイクラサーバーを立てても、switchからは結局入れないみたい。。。

入れれば、awsかgcpで立てて、みんなが集まれる場所を作りたかったのに……

 

じゃぁ、どうするか?

 

ってーと。

 

### switchで友達を招待して、一緒に遊べるように

 

マイクロソフトアカウントを取ったりとかそういう面倒な作業があるものの、switchそのもので友達を招待していっしょに遊べるように出来るみたい。

その場合、自宅で兄弟二人がswitch一台で画面分割して、そこに友だちが参加する。。。みたいなことが出きるかどうかは不明。

 

やってみるしかないか。。。

3万円以下で3Dプリンタの調達を検討する

3万円以下で3Dプリンタを手に入れるのだ!

ずっとほしいと思っていながら手を出していなかった3Dプリンタを、ついに購入しようと思った。ので、早速調べて、現時点での比較をしてみた。

個人的に気にしているのが、金額。 次いで、失敗しにくさ。

金額は比較しやすいのだけれども、失敗しにくさは定性的で比較しにくい。 表では、ホットベッドの有無と、フレーム素材あたりで比較できるかなーと思ってます。

3Dプリンタ比較表(Amazonであてをつけた3万円以下のもの限定)

比較項目\製品名 Ender-3X Ender-3Pro Alunar M508 CoLiDo D1315 Plus BIQU Magician ダヴィンチnano
金額 24,500 27,900 27,099 29,999 25,999 26,289
方式 XYZ軸FDM XYZ軸FDM XYZ軸FDM デルタ式FDM デルタ式FDM XYZ軸FDM
本体サイズ 440x410x465 440x410x465 450x400x440 281x254x466 220x250x500 280x380x360
フレーム素材 アルミ アルミ アクリル アルミ アルミ ABS?
造形サイズ 220x220x250 220x220x250 200x200x180 Φ130x150 Φ100x150 120x120x120
積層ピッチ 0.1 0.1 0.04?? 0.05 0.05 0.1
ノズル 0.4 0.4 0.3 0.4 0.4 0.4
ホットベッド有無
オートレベリング有無
造形スピード 180mm/s 180mm/s 120mm/s 不明 100mm/s 70mm/s
その他 ガラスベッドとスペアノズルが付属 マグネットシート付属。Y軸のブレ低減と電源の高性能化が施されている 多色出力対応?? ほぼ組立済み ほぼ組立済み ガラスのベッド。造形室がクローズ空間
Amazon Comgrow【Ender-3X】 (強化ガラス + 5PCSノズル )ender3x 3DプリンターCrealityDIY 3D プリンターキット 未組立 高精度印刷 停電回復機能 組立簡単 最大印刷サイズ 220 * 220 * 250mm 日本語組立取扱説明書対応 アップグレード 【工場直販】 Comgrow 【 Ender-3 Pro】アップグレード版 ender 3 Pro 3Dプリンター (ソフトマグネット付き、ブランド mean well 電源) Creality 3D DIY プリンターキット 未組立 高精度印刷 停電回復機能 組立簡単 最大印刷サイズ 220 * 220 * 250mm アップグレード 【工場直販】 ALUNAR-M508 【工場直販】3Dプリンターキット 0.3mmノズル 高精度印刷 Reprap Prusa i3 DIY未組立 3D造形サイズ7200cm?  PLAフィラメント、組立ビデオSDカードが付属 (M508-黒) CoLiDo D1315 Plus Delta 3D プリンターで高精度や高速造形印刷を簡単に楽しもう BIQU-Magician 3Dプリンター 初心者向け ホビー 家庭用 組立完成済品 直ぐに使用可能 軽量 安定 快適 高速印刷 柔軟な互換性 最大印刷サイズΦ100x150 2.8インチタッチスクリーン 32BITマザーボード 日本語操作 日本語マニュアル付 (ブラック) XYZプリンティング3Dプリンター|ダヴィンチnano w|wifi対応:組立済完成品:オートキャリブレーション機能:4.7kg小型:造形サイズ12cm角:本体カバー付きで安全:3FNAWXJP00B

考察

積層ピッチのスペック情報はどこまで信じてよいんでしょうねぇ。。。。。。 まぁ、そのぐらいやる気があるって程度に見ることとして。

ホットベッドがついているのが案外多く、結構当たり前の装備になっていることにビックリ。

デルタ型のプリンタは設置面積が小さくすんで素敵。 でも、出力スピードが遅そうなのと、動画とか見てると音も結構しそうだなぁ。。。。という印象。

本体はアクリルよりもアルミの方が剛性があって良さそうだなぁ、と思うと、Ender-3Proがもっとも自分にはよいような気がしてきました。

いってみるか!!

raspbianで日本語入力ができないときに入れるもの

日本語入力できます!

f:id:else-something:20190206002830p:plain
日本語入力スクリーンショット

色々便利に使わせてもらってるraspbian。

所用があってNovember 2018バージョンを新規インストールしたら、日本語は表示されるのに、日本語入力がうまくできない。

原因はipafontが入っていないから?!

まぁ、mozc入れればいいんでしょと、たかをくくっていたものの、入れても入力できない。

そもそも、上部のパネルにfcitxのキーボードのアイコンが表示されない。

あれ?fcitx入ってるよね? って、再インストールしてもダメ。

結局、ipafontをインストールすると、すべて解決しました……

ということで、コマンド的にはこんな感じ。

sudo apt install fonts-ipafont fonts-ipaexfont
sudo apt install fcitx-mozc

インストールすんだら再起動。

その後、メニューの「設定」「入力メソッド」「fcitx設定」で、日本語キーボードを追加してください。

フライパンで自家焙煎

フライパンで自家焙煎、やってみたら案外いい感じ

生豆の焙煎中
生豆の焙煎中

使うもの

自家焙煎も色々方法があるみたいで、多くの人はザルをつかって直火で焙煎をしているみたいです。
自分もザルを買ってやってみるかーーーと、思っていたのですが調べていくうちにフライパンでやっていらっしゃる方も多くいる様子。

わざわざザルを買って上手く行かなかったり、飽きたら邪魔になるだけだしなぁ。。。と、自宅のフライパンを眺めていたら、直径18cmの小さなステンレスのフライパンが転がってるのを発見。
結婚式の引出物でもらった鍋セットについていたフライパン。
普段は全く使っていないフライパンだし、活用することになりました。

ということで、使うもの - フライパン(18cm ステンレス) - トング(100均のアルミのやつ。木の菜箸使ったら焼けて短くなりました) - ザル x 2 (豆を洗う用と焙煎後に冷ます用) - カセットコンロ(キッチンでやるとチャフだらけになるので、外でやるため) - ドライヤー(チャフを吹き飛ばすブロアーと冷却用ファンとして) - コーヒー生豆(Amazonで買いました。)

珈琲焙煎の手順(自己流のやり方)

大きな流れとしては以下の通り

  1. 生豆の計量
  2. 生豆の水洗い
  3. 生豆蒸らし(というか、焙煎はじめ)
  4. 水気飛ばし
  5. 焙煎
  6. 冷却
  7. 瓶詰め

1. 生豆の計量

何グラムで焙煎するのが良いのか、未だ悩んでいるところなのですが、今の所100gでやるのが18cmのフライパンに対しては良い感じ。 少なすぎると熱が伝わりにくい感じ。多すぎるとムラができる感じ。でも、200gでも良いかもなぁ。。。。。

2. 生豆の水洗い

チャフを洗い流すのと、ついてる諸々の汚れを洗い流します。

どういう豆を買うのかに拠るかもしれないけれど、自分が入手した豆には、なにやら動物の毛(あるいは麻袋の繊維の破片?)らしきものがいっぱいついている豆もありました。そういうものだと思って、きれいに洗います。

洗ってるところで、豆が吸水してしまったら、焙煎に影響ありそうなので、ちゃちゃっと手早く。

3.生豆蒸らし→4.水気飛ばし→5.焙煎

基本的に、ここから先は火はずっと強火のまま。
そして、ずっとフライパンを揺すったままです。

最初に蓋をしたまま、濡れた生豆を火にかけて、生豆の水分で蒸らしていきます。目的は、豆の温度を上昇させること。

蓋の隙間から湯気が出るようになったら、蓋を開けて水気を飛ばしていきます。カラカラと豆が踊るようになってきたら、本格的な焙煎スタート。

トングも使ってムラなく豆に色がつくようにひたすら揺すり続けます。

トングがアルミのものだということもあり、うるさくて聞き取りにくいですが、生豆が爆ぜる音が2種類。いわゆる2ハゼと言われる色づいてからのハゼの音と、自分の見ている豆の色とで、美味しそうだと思うあたりで火から降ろして完成です。

6. 冷却→7.瓶詰め

火から降ろすと、急いで冷却。なんでもすぐに冷ますことで甘みがでるとか??

ザルに上げて、ドライヤーで冷風を当てて一気に冷ましていきます。
ドライヤー超便利!

熱が取れたら部屋に戻して数時間放置。なんでも空気に晒すのも必要なんだって。

瓶詰めして完成です。

実録!フライパンで珈琲焙煎

ということで、実際焙煎したのを録画してYoutubeに上げてみました。早送りとかせず、そのまま。

約30分。ながぃ。。。

Logitech Marble MouseをUbuntu18.04でスクロールできるようにする

人差し指でグリグリするトラックボールが好きなのだ。

https://assets.logitech.com/assets/55311/trackman-marble-gallery.png

仕事でPCを使うときも、プライベートで使うときも、LogitechのMarble Mouseを愛用しています。
ノートPCで瞬間使うだけなら、タッチパッドをそのまま使うこともあるんだけど、だいたいUSBでぷすっと刺して使います。

これ、USBの有線なんだけど、そろそろBluetooth版とか出ないかなぁ。。。。

LOGICOOL 有線 レーザー式 4ボタン マーブル TM-150r

LOGICOOL 有線 レーザー式 4ボタン マーブル TM-150r

Logitech Marble Mouseを使いやすくする設定

プライベートで利用しているノートPCをUbutuStudio 18.04にOS入れ替えて、色々とセットアップしていたところ、 Marble Mouseのスクロールがうまく設定できず、四苦八苦してしまったのでメモ。

設定ファイルの作成

詳しく説明してくれていたのはやっぱりArchLinuxのWikiで、これを参考にしています。

wiki.archlinux.org

基本的に、ここで提示されているConfiuration_fileをコピペして、

/usr/share/X11/xorg.conf.d/41-marblemouse.conf

として、保存します。

ただ、このままでは、小さいボタンが中ボタンとして動くようになるものの、期待するスクロール(小さいボタンを押しながらトラックボールをうごかすとスクロールする)は動きません。
残念。。。

libinput のxorg.conf.dでのconfファイルでの設定項目

で、調べたところ、libinput のmanページに情報ありました。
libinput - libinput-based X.Org input driver - Linux Man Pages (4)

Option "ScrollButton" "int"
    Designates a button as scroll button. If the ScrollMethod is button and the button is logically held down, x/y axis movement is converted into scroll events. 
Option "ScrollMethod" "string"
    Enables a scroll method. Permitted values are none, twofinger, edge, button. Not all devices support all options, if an option is unsupported, the default scroll option for this device is used. 

つまり、

Option "ScrollButton" "8"
Option "ScrollMethod" "button"

と、こんなオプション設定が必要で、これによって左側の小さいボタンをクリックしながらトラックボールを動かすことで、スクロールしてくれるようになります。

設定ファイルはこちら

最終的な設定ファイルはこちら。
これを /usr/share/X11/xorg.conf.d/に配置しています。

41-marblemouse.conf - Google ドライブ

上記以外で参考にさせていただいたサイト

diskdump.blogspot.com

blog.hirokiky.org

help.ubuntu.com